東京都中央卸売 豊洲市場 青果仲卸

社長ブログ

市場ってどんな場所であるべきか


豊洲市場に移って早一か月が過ぎ、こちらの環境に慣れたところでいろいろな問題があることに気付いた。って言うより市場ってどんな場所であるべきかを考えさせられている。

築地市場は言うまでもなく築地地区いわゆる銀座・新橋という商業地区とともに成長しその名を世界にとどろかせるにいたった。その過程で欠かせなかったのは地域住民及び地域商業地区の小さな買い回り集団の行動にあると思っております。その小さな買い回りしている人たちが噂(評判)を流し、その噂通りの期待を裏切らない市場人のプロ行動こそそのブランドを構築できた要因のひとつと思っております。

築地市場が立地だけでなく更に成功した総合市場の背景には、商売規模の大中小の仲卸が存在したことにあり、大中小の取引先を対応することができた」本来市場はそうあるべき存在ではないだろうかと。

荷受会社が売り上げ重視した結果、地方の市場は大型スーパーなどのセンターのようになっている現状。

豊洲市場に至っては、マルシェなるものを企画しているようですが、我々の業界の人間をそのプロジェクトに参加することもなく、イベント会社と行政ですすめ豊洲市場をアピールすると言っています。キーワードは我々の培ったものがあると。

実際のプロという仲卸との接触なしに何を考えているのだろう。消費者をバカににするのもほどほどにしたほうがいい。

ましてやそんなまやかし企画で9000万円という税金を使う意味があるのだろうか。

どうなる青果業界・・・


来年度は我々中小企業の経営者にとって苦難の連続となることが想定され、それは避けて通れるものではない。

1、働き方改革

2、消費税増税による軽減税率問題(隠されたリスク)

この2本柱が我々にどう影響するのか。

築地から豊洲に半ば強制的に移転させられた我々は、移転という3本目となる柱が立っています。

豊洲市場オープンからあっという間に悩みモードに。人のせいにしたくはないが、荷受会社の思惑はことごとくはずれ、それは想定できることなのに残念継続中。成績に至っては、東京都中央卸売市場の平均値以下。卸売会社の思惑に振り回されることなく、仲卸はというとそれなりに頑張っていて、情報によると維持傾向であるようです。但し、築地でやっていたような相対販売は、激減しそれに頼った商売をしているところは厳しいとぼやいている・・けれどもそれなりにやっているようです。

さて、豊洲移転リスクは大波といえども悩みも手伝って落ち着いたけれども、1、2の問題は、業界全体に関わる大津波になると思っています。

1、働き方改革

俗にいう「目利き」という技術ににたものは手間と経験がかかる。それは生鮮がゆえ毎日そのコストとリスクとの闘いであり、世間でいう「サービス」ということもこれに含まれる。手間(技術)と経験は、時間の積み重ねが不可欠。それを時間軸に合わせると到底働き方改革に問題が生じる。どちらを選ぶべきか。単なる作業員のかたまりにするのか、目利きのバイヤーに育てるのか。

また、強制的に休日を取らせることも問題。得意先への理解、その補充する人材確保という二つのハードルが待ち受けることに。毎日完結する仕事だけに、川下からの強制的休日を実行しない限り、弱い立場にしわ寄せがくることは間違いない。人材確保が難しいと政府は言っておきながら、その苦難のハードルを中小企業に背負わせるようなこの政策は、どういうことだろうか。個々の業界ごとに丁寧に聞き取ることが不可欠ではないでしょうか。特にこの生鮮品を扱う業界は。

情報社会に紛れてなんちゃって青果人が増えている中、世間はそれでいいと思うのだろうか。

長々となったんで消費税問題は次回!

さあ~明日は高松青果のやる気満々の市場人がきます!エネルギーもらおう!!

 

恐れていたことが起きなければ・・・


豊洲市場オープンから14日があっという間に過ぎました。我々市場人は無我夢中でこの立ち上げに寝るのを惜しんでやってきました。が・・。ふと冷静に周りを見ると妙な落ち着きが出てきていました。市場に活気という築地ならではの雰囲気が全く感じらなくなっていました。

ふと心配になり築地場外の様子が気になり情報を取ると、予想と裏腹の場外も静かになってしまっていると・・。そんな情報と現実を見ると

豊洲市場と築地場外のどちらかで繁盛があるなら、築地の得意先が築地という器の中で動いていると考え、また互いに切磋し競争と協調という築地ならではの文化で得意先を対応できると思っていましたが、私が予てから心配していたのは、和紙にこぼしたインクの染みのように得意先が薄く広がってしまうことです。

そうなるとそれをせき止めるには、想像以上のパワーが必要となる。

新市場豊洲市場の行方は、全く歴史に頼らない、伝統にとらわれない姿勢が、生き残る術と思うほかないと思うのは私だけでしょうか。

世代交代こそ起爆剤。役にしがみつ先輩も後輩への配慮をしてもらいたいものです。

 

日本は大事な文化をまたひとつ亡くした・・・


余すことあと2日で築地市場が閉場され、豊洲市場へ移転。

当初の夢のような市場も現実となっては不備ばかり。当事者意識のない東京都の対応に仲卸のみならず小売業者たち、買出し人が毎日不満を訴えてきます。いまさら・・・。

歴史というのは残酷な垢を残した。小売の大将が、市場の代表となっている現実。築地市場において実績のない会社が、資本力で場所を提供するというシティ青果の姿勢。数えればきりのない話がいっぱい。たぶんそのことで豊洲市場は少なくとも築地市場の伝統を引き継ぐことが環境的にできないと想定される。

当社は、新たな生き残りをかけいくつかの仕掛けをしているが、それは残念ながらこの豊洲市場から生まれてくるものではない。

積み上げて唯一当社として残して伝承できるものは「信用」だけ。この信用を元にゼロからスタートする所存であります。

あ~あ

次回のブログは、豊洲から・・

築地市場でのお付き合いくださった皆様。ありがとうございました。またご縁がありましたら、豊洲市場の西太をよろしくお願い申し上げます。

夢と妄想


久々の投稿になりますね。まあ~次から次と問題が起き、その波状攻撃で小忙しくなったもんです。パソコンは壊れるわ竹の子に次ぐ松茸の不作。市場移転問題に人事問題。次から次へと・・だけどそうも言ってられない。頑張らないと。

さて、気になるテレビを見ました。その話なんだけど。焼肉屋の話で、修行をちゃんとして今も成功している焼肉屋と倒産した焼肉屋の対談話。びっくりしたのは、倒産した焼肉屋の店主が、修業先を問われるとYOUTUBEって答えてました。びっくりでしょ!

最近外食店でも人手不足が深刻化していて、ちょっと何かあると辞めてしまう傾向にあるようです。そんな人がろくに修行(勉強)もしないで立派なシェフを装って料理をふるまう。どうなんだろーか。

きっとその人は、かっこいいシェフになりたかったのだろう。しかし、そこには人には言えない努力の積み重ねがあるからこそだと。

夢を追い求めて頑張り続ける人、夢と妄想を勘違いして、すぐに夢の実現にたどり着いたと錯覚にとらわれる人。

まずは夢と妄想をよく見極める。夢はそんなに簡単には実現できないモノだと。

国産松茸いよいよ・・・


2018松茸 (1)さすが岩手県産の松茸

昨年はバカ高値の不作に終わった国産松茸。今年は入荷量が少量ではありますが少しずつ増えてまいりました・・・と思いきや北海道の悲劇!台風の後に想定外の前代未聞の大地震!この時期は北海道が主力がゆえガッカリ。天然がゆえ時期がずれれば収穫不可能・・運を天に任せ一縷の望みを託すしかない。北海道がんばれ!

激辛ブームに便乗!~イエローファイアー~登場!


イエローファイアーイエローファイアー

一年の沈黙を破ってついに戦慄のデビュー

 

  ”イエローファイアー

\r\n新潟県の試験場で昨年生まれ、あの有機プラス イオンバランス農法を継承する中原農園にて作付け。いよいよ試作品が出てきました。

(お客様の試食した時の声)

イタリアンシェフ:ん~うま・・い”~ぎぃ~~~~(汗が滝のように)キョンナノ タゲタノ ハヒメテ~(訳:こんなの食べたの初めて)

フレンチシェフ:ン?・・・アギャー!!はひ~はひ~(汗が顔からうでまで吹き出る)

寿司屋料理人:ブっ!うへ~~・・あああ”あ”がががが~

居酒屋料理人:アッ!・・うげええええー

日本食料理人:ん?・・ん”~~~~!!ハヒャ~!!水!甘いの!~

中華料理(四川料理):ん?んんんん・・・ヤバっ!!あ!ヤバ!コレ!

スーパーバイヤー:ん?・・あ”-----があ”あ”---!!

因みに辛いものに自信のあるメンバーでした。弊社社員では、ひとかじりが精いっぱいの中、無謀にもバイトの学生が一本食べ・・・・。あくまでも私は引きとめましたが・・。\r\n\r\nスーパーのバイヤーは、「危険」とか注意書きがないと問題が起こるとダクダク流れる汗を拭きながら、口に伝わる激痛とシビレたベロを冷えたお茶を流し込みながら叫ぶように申しておりました(・・;)

激辛大好きなカブキ者よ!集まれ!

台風の野郎!!


年々台風が憎たらしいモノになってきている。各産地にのみならず待ち町までめちゃくちゃにしやがって!勘弁ならん!

さらに大事なイベントめがけてきやがって「オメーなんて招待してねーつーの!!」って言っても届かぬ。トホホ・・。

予定通り29日にしっかりご来店。雨・風もお連れになって。

初日が約1,600人だったので、その約倍近くが28日の予定でしたが・・

台風一過の日曜日、レルヒさんパワーで爆発!

レルヒさん1レルヒさん2IMG_4591

小さな子どものほとんどがレルヒさんにビビって泣き出す子も・・・

さて!井上料理長が作るこの時だけのオリジナル料理の味といいますと

「四川飯店・井上~半端ない!」

 

人に優しく 仕事に厳しく


最近現役を引退された先輩とか気持ちが凹んだ仲間が顔を見にやってくる。口をそろえていうのが「元気をもらいにきた」って。

元気印でやってる私も凹みまくることもたくさんあって、だけどすべてポジティヴに解釈をすることにしました。

「役が人を変える」まさに築地ではこの移転騒ぎと経済の悪さから、変わってしまった人たちがいる。あるようで無い後ろ盾によりかかって胸を張る。みんなのためと言いながら自分のため・自分が思う妬みからのみんなのため。

なんか変だよね。身の丈が分からなくなる人。

「役が人を変える」経営者になった自分ともともとの自分、まるでジキルとハイド。経営者はきっと全員これなんだろうね。ただ、それを分かってる人は、変わらないねって言われるんだろうなあ。

人に優しく 仕事に厳しく

これもリンクするよなあ。

恒例!ブリッジ新潟 ≪四川飯店と西太のコラボ企画≫


IMG_4591

今年も新潟県庁・新潟市・第四銀行・JA越後中央の力を借りてイベントを開催!

昨年は、一週間で1万人を動員!

さて今年の期待は、四川飯店スーチンレストラン料理長で日本最大の料理人コンベンション≪RED U-35 2016≫でグランプリ受賞の井上和豊料理長が、この日のためにメニューを作成!新潟野菜を使った四川料理をご披露!!

異常に暑いこの夏にさらに気合いの四川料理!

是非ご来場ください。

もしかすると四川飯店の料理の鉄人 陳建一 にあえるかも!