日頃のまったりとした仕事の中、次を見据えて準備してますか。
令和元年も余すことあとわずか。今年は準備不足による失敗が多かった印象でした。
思い付きで準備なしに事を起こして、その後始末に追われる。本来前向きに希望を抱いて進むべき事もその修正に追われる。
日頃の仕事を次のステップを見据えて準備をしていなかったために、日々注意される。
それは、小さくても目標をもたず、作業化した仕事を仕事としているから、当然準備はしていない。
人は、目標・目的があるから準備をするのです。
スポーツ界でも強いチームは、控えの選手のスタンスが違う。いつでも自分が出る・出たいというモティベーションを維持して、準備をしているのです。レギュラー陣もそれを知っていて更なる力を発揮する。
強い企業も正に同じで、いつでも目標とするポジションを狙って、準備をしている。代わりはいくらでもいるということが、さらに企業を強くする。
中小企業にとって代わりはいくらもいない。ある意味安泰なポジションを得ればよほどのことがない限りそのポジションは追われない。また、会社にとって個人にとってチャンスがいつでも急に訪れる。そこで日頃の準備をしていることが成長に大きな違いをもたらす。
自分自身で日々小さな目標をクリアする積み上げこそ、それが準備となり力となる。与えられることを待っていては、ただ時間を無駄にし、チャンスが巡ってこない。
さあ何から準備する?
テレビでは政府の曖昧な答弁の繰り返しを連日放送している。傍観する我々世間は、幼稚なやり取りに怒りを超え苦笑しているのではないでしょうか。それをまねするがごとく我々の業界も曖昧な事案が曖昧な状況のまま過ぎようとしている。
これでいいのでしょうか?
数名の都合で充分な説明もないまま事を曖昧にして。
曖昧は時に人を救う。その裏でモヤモヤ感が残り気分がさえず悶々とする人たちがいる。
プラスが起きるとマイナスが必ず起きる。動いた速度を限りなく停止に近い状態まで鈍くするのが曖昧。でも曖昧は止まってはいないしマイナスになってもいないし当然ゼロにもなっていない。
そんな曖昧で進んでしまったことの後始末ってきっと後世が背負うのでしょうね。
これぢいのでしょうか?
いってらっしゃい!
エスクァイア日本版”マーベリック”イベントで「はっこく」の佐藤博之さんが受賞。やったぜ!自分のことのように喜べるヤツです。
一緒にイベントもやったことも1枚目の写真もついこの間。寿司の業界での異端児としてますます活躍してほしいものです。
そういえば、俺も500人の変革者として賢者TVに取り上げられたっけ。勇気づけられるよ。ありがとうヒロ!
本日で豊洲市場開場一周年。勢いもなく不景気の風吹き荒れる中のあっという間。いい話題がなく、ネガティヴな話題ばかり。
問題は山積するも解決するために立ち上がる様子もなく、ルールを作っておきながら作った本人からルールを破り、指摘されると転嫁して。何にも間に進まない。
市場とはいったい何ぞや・・と考えるときと僕は思う。大中小の仲卸が織りなす市場の色。
共存・共栄・協調・競争こそ市場と。
大だけを求めそれを急ぐならば、いつしか市場が必要な時には本当の市場が存在しない。
人とのコミニティって人工的に作られるもではない。市場は卸し売り。それはルートセールス。顔見知りになり、市場を味わう。それには時間というものを費やさねばならない。一時の感動も大事だろうが、少しづつ積みあがる感動も大事と思う。それを味わえるのが市場。単なる流通センターにならないためにも、開設者、政治家に勉強していただきたい。お金の話ばかりではなく。
あ、因みに一周年式典なるものをやるそうですが、当事者の我々には知らされていない。・・・どーよ?
何だろうね~景気悪い。第一産業の商材を扱う我々市場は、この度重なる悪天候で更に大打撃。この連休明けも元気なく日々がダラダラと過ぎているように思いえます。
こんな時こそ、日常業務を見直すチャンスと考えています。下を向きながら仕事をしているから、いつしか周りが見えなくなってきていました。ふと、周りを見ることで、創意工夫のきっかけとなるアイディアが浮かんできました。
日常業務を疑って暇というチャンスを利用し、得意先訪問営業とか、作業効率、他産地商品を見るなどチャレンジすることが必要と思います。
来月は、増税です。消費の鈍りは逃げられない現実と想定されますが、それでもチャレンジし続ける継続!出来ない理由を探さない姿勢!とにかく笑顔!
さあ~明日も!
やっと揃ってきた
ビジネスと商売って同じようなことを言ってる。ようは儲ければいい。私の場合、この二つは分けて捉えている。
私の個人的見解からビジネスとは、ただ自分・自社が儲けるための仕事。そこには、ドライにすべてを考え、与えられた職務を遂行する。そこには情に流される部分は存在しない。感情論は全くない。
商売は相手と向き合い、相手を敬い、相手の感情・状態・状況を理解し、互いに少ない多いは別に利益を分け合い、末永いお付き合いをする。それが商売。
最近、ビジネスはできても商売ができない人をよく見る。生鮮は、商売ができなきゃと思っているのは、私だけでしょうか。
料理人の見習いが、夜中から2日間勉強目的に経験しにきました。日頃から時間のない生活の中で、ロングな休みはお金を使うし、暇を持て余す。しかし、市場は生鮮品を供給する使命があるので、実質2日と休めない。
料理人は、市場の一日を見ること・経験する事が時間的になかなか難しい。活動時間がまるっきり正反対だからである。特に当社は、量販店、外食、中食、地方転送などをやっているために、彼らの知らない世界がある。知ったからと言って今すぐ役に立つわけでもないが、自分の取引先を知ることが、自分の仕事を円滑にするのは間違いない。
視野を広げ経験を少しでも多く積むこと、それが気が付くと自分の成長につながるのは間違いないし、出来の悪い私でも今があることで立証積み。ただし、自分の目標・興味をもっていることが条件になるけど。経験に勝るものなしです。
自分の将来にどれだけ時間という返らぬものを、投資できるだろうか。視野を広げて一本道。頭で理解できなければ、行動することだ。
我々仲卸は、卸し売りのはずが、いつしか「売る」方に偏ってきてはいないだろうか。あるお客さんが、「なんでオマエのところには値札がついていないのか」と言われたことがあった。
「値札のついたモノを買いたきゃスーパーなどの小売りに行って」って言ってしまった。卸し売りの基本は相対取引と私は思っていて、小売にも相対販売はあるが、同じ相対でも小売りと卸とは異なる部分がある。人と対峙するのは一緒だが、卸には得意先によって販売価格・数量を変えるというルートセールスならではの販売方法が用いられる。
相場というイキモノを調整するのが仲卸の役目のひとつ。それには経験と知識とセンスが必要と考えている。
「腕のないヤツは、値段でしか相対できない」って先輩から教わりました。実感しています。それぞれの商品にストーリーがあるように販売価格にもストーリーをつけることで、いつのまにか役目である調整機能を果たしているのだと。
収録2日前にギックリ腰。
さすがに今回の収録はキツカッタ(苦笑)
収録2日前に油断してたら「ギックリ腰」に。しかーし、二度目の菊池桃子さんとの出演となれば、その痛さも何のその!
デレクターも経験ありでこの痛みを理解しながらも、この市場おじさんのパワーに驚きを隠せない様子でした。
スタジオは結構受けていたけど、カットされてなければ結構笑える場面作りました。
バラエティーは、市場のノリで!

久しぶりの達成感を現場のみんなは味わったようです。新潟県庁スタッフ・新潟市スタッフ・第四銀行スタッフ・全農にいがたスタッフ・JA越後中央スタッフ・井上総料理長と四川飯店グループスタッフ・お富さんスタッフ・光泰スタッフ・東京シティ青果スタッフ・そして有志社員、ご苦労様でした。
ビジネスモデルとして、川上から川下の流通の観点から作る今回のイベント。またどこからかでしたいものです。
このイベントに消費地である東京都に参加打診したところ、頭の固い納得のいかない回答で却下。その内容は、次回のブログで。
お疲れ様でした!ありがとうございました!